2021年12月25日土曜日

川登水車

太鼓水車とも呼ばれ万年陶石・上尾陶石を砕き、出来上がった陶土を素材として陶工は器を焼いたといわれる。明治以降、砥部川上流の水車は24基にも及び「水車銀座」と呼ばれたが、昭和に入ると共同製土場が設けられ、その数は減少し、川登地区・砥部川沿いに唯一残っていた明治中期に作られた1基も2018年に老朽化のため取り壊された。

愛媛県伊予郡砥部町川登 明治中期


2021年12月18日土曜日

岩堰橋

橋長18.2m、幅員1.4mで通称「あかばし」と呼ばれている。歩行者・自転車専用橋だが、散策する人や地元の人の足として利用する人は意外に多い。ここは江戸時代に松山城の城下町を洪水から守るために切り開かれた場所で、今も残るノミの跡は当時の難工事を物語っている。平成15年には景観形成重要建造物指定、近代土木遺産にも認定された。

愛媛県松山市石手1丁目 大正13(1924)年


2021年12月12日日曜日

旧宇都宮壮十郎邸


宇都宮壮十郎氏は、愛媛県初の国立銀行設立に関わり、宇和紡績の経営や佐田岬半島にあった鉱山経営で財をなした人物。丸みを帯びた「むくり屋根」が外観に重厚な印象を与えている。白漆喰造りの和風の外観だが、小屋組みにはトラス構造を採用、屋内には暖炉もある和洋折衷の建物だ。旧白石和太郎邸洋館の隣にある。

愛媛県八幡浜市保内町川之石 明治34(1901)年

2021年12月4日土曜日

ヤマキ旧社屋

大正5年に岡部仁左衛門(彌満仁)が名古屋から削節機を購入して製造を開始、次いで大正6年に城戸豊吉(ヤマキ)が創業、大正7年に明関友一(マルトモ)が創業しました。この3軒がお互いに切磋琢磨して、協力しあいながら伊予市を「削り節の町」と言われるまでに盛り上げました。そんな当時を物語る遺構として「ヤマキ旧事務所」壁が、ヤマキ本社の一角にモニュメント的に残されています。

愛媛県伊予市米湊 昭和10~12年頃

2021年11月27日土曜日

旧大浜灯台吏員退息所



白い砂浜が広がる唐子浜に佇むレンガ造りの建物は、かつて来島海峡の航行の安全を見守っていた旧大浜灯台吏員退息所(灯台職員の官舎)で、今治市湊町にありました。昭和56年の灯台撤去に伴い、吏員退息所もその役目を終え、唐子浜に解体移築され、現在は唐子浜海の子の家として活用されています。

愛媛県今治市古国分 明治35(1902)年

2021年11月20日土曜日

端出場貯鉱庫跡

道の駅マイントピア別子本館がある端出場は、別子銅山の採鉱本部が東平地区から移転された昭和5年から閉坑の昭和48年まで使用された地区で、園内には採鉱本部時代からの産業遺産が数多く遺っています。駐車場山側にある巨大なコンクリートの構造物が鉱石を貯める施設(貯鉱庫)です。貯鉱庫の上には第四通洞からの軌道敷きが延び、鉱石運搬車が貯鉱庫の上から鉱石を落として鉱石を貯める仕組みになっていました。

愛媛県新居浜市立川町 大正8(1917)年

2021年11月13日土曜日

高橋邸



「止談風月無用者可入」という墨書の看板が出迎えてくれる高橋邸。「ただ風月を談じるなら、用事がなくても屋敷に入りなさい」という意味。遠来の人と時を談じ、文化を語った人高橋吉衡翁の生家であり、日本のビール業界の繁栄に貢献し、戦後の経済復興に通産大臣として大きな業績を残した高橋龍太郎翁を育てた屋敷です。龍太郎翁の長男の高橋吉隆氏(元アサヒビール株式会社会長)が、郷土である内子町への思いを寄せられていたことから、その遺族によって寄贈されました。現在は文化交流ヴィラ「高橋邸」として、遠来の客を迎えるゲストハウス、一日一組限定の宿泊施設や地域の文化活動施設として活用されています。

愛媛県喜多郡内子町内子 昭和初期

2021年11月6日土曜日

旧下司医院

正面を「洗い出し」という左官技法で飾った疑洋風木造建築。メダリオンやスタッコ壁と呼ばれる凹凸の吹き付けなど、施主と職人の進取性や心意気から醸された貴重な医院建築である。と案内板に記されていました。

愛媛県八幡浜市浜之町 昭和初期

2021年10月30日土曜日

市之川鉱山千荷坑坑口

かつて世界一のアンチモン鉱山だった西条市の市之川鉱山。明治15年から30年にかけて国内のアンチモン年生産量の約半分を産出した。昭和32年に閉山したが、明治23年竣工の千荷坑(せんがこう)坑口が現存する。坑口から30~50mほど入ったところでたくさんの鉱石が採掘されたので、この名がついたそうだ。近くには市之川鉱山資料室(旧市之川小学校)があり当時の道具や輝安鉱を展示、写真やスライドで紹介している。

愛媛県西条市市之川 明治23(1890)年


2021年10月23日土曜日

旧為山堂医院

大正元年に建てられた為山堂医院という診療所で、現在は大西内科医院となっています。外観は水色の下見板張で窓の周りなどに洋風の香りが漂いますが、屋根は入母屋屋根で伝統的な和風の意匠となっています。

愛媛県四国中央市金生町 大正元(1912)年

2021年10月16日土曜日

旧宇和島警察署

宇和島市広小路に「宇和島警察署」として建てられた。 昭和28年から平成2年まで当時の南宇和郡西海町に移築され役場として使われ、平成4年に再び宇和島に戻り樺崎砲台跡そばに宇和島市歴史資料館として復元された。 復元の際の調査によると、小屋組みの合掌に隅合掌や蕪束といった工法が見られるなど、高水準の建築技術が確認された。 これは建物の格調高い外観とともに、建築史上においても注目に値するもので、西日本における擬洋風建築物は少なく、幕末から明治の宇和島の先駆性を物語る歴史的価値の高い建物であるといえる。

愛媛県宇和島市住吉町 明治17(1884)年

2021年10月9日土曜日

旧住友別子病院

住友私立病院として明治16年に別子山の目出度町に開業していたが、明治32年の大水害に伴い現在地に新築された。現存する二階建ての建物は、大正8年に玄関付近に増築した部分である。現在のポーチは簡素なものだが、当時は二階から外に出られるバルコニーがあって、ポーチ両側の四本の円柱にしっかりと支えられ、洋風建築らしさを強調していた。病院は昭和11年に王子町に新築移転し、その後は住友関連の会社の事務所として利用されたが、平成28年に老朽化のため解体された。

愛媛県新居浜市惣開町 明治34(1901)年

2021年10月2日土曜日

昭和燈

大洲神社の石段の入口には巨大な塔がそびえ立っています。昭和3年に建てられた昭和燈という灯篭で、高さは12mもあるそうです。

愛媛県大洲市大洲 昭和3(1928)年

2021年9月25日土曜日

旧舟戸川橋



昭和34年の鹿野川ダムの建設により湖底に沈んでしまった舟戸川橋。水位の変動によって姿を現したり、隠れたりする。水面に姿を映すこの美しい姿は渇水で水位が下がった時にしか見ることが出来ない。それゆえに県内で最も優美なアーチ橋ともいわれ、近代化遺産にも登録されている。

愛媛県西予市野村町 昭和5(1930)年

2021年9月18日土曜日

旧・土豫銀行


第40番札所の観自在寺近くにある銀行跡です。前身はこの町に本拠を置いた御荘銀行で、昭和5年に土豫銀行と改称し御荘支店としました。昭和19年からは四国銀行御荘支店となり、その後は法務局の仮事務所や証券会社の営業所として使われ現在は空き家のようですが、近代建築として管理されているようです。

愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城 昭和5(1930)年

2021年9月11日土曜日

日本基督教団宇和島中町教会


明治20年に「宇和島美以教会」として創立されて以来、宇和島地域の人々に広く地道に伝道を続けています。明治40年に日本メソジスト宇和島基督教会に変わり、昭和17年から日本基督教団宇和島中町教会になりました。毎週日曜日に礼拝をしています。

愛媛県宇和島市京町 昭和6(1931)年

2021年9月5日日曜日

落手橋


国道11号線桜三里の西条方面からだと落手トンネルを出てすぐ左に見えるコンクリート製の桁橋が落手橋です。 この道路は県道302号線、路線バスも通る橋です。 因みに桜三里とは愛媛県東温市(旧温泉郡川内町)から西条市(旧周桑郡丹原町)に至る金毘羅街道(讃岐街道)の峠道の通称で、春には地域住民の保存活動によって守られている桜がドライバーの目を楽しませてくれます。

愛媛県東温市河之内 昭和7(1932)年


2021年8月29日日曜日

旧向灘郵便局


一見するとコンクリート造の建物ですが、実際は伝統的な和風住宅で、道路に面した外壁二面のみ洋風意匠を施した「看板建築」という手法で建てられました。トロール漁で栄える昭和初期の向灘において住民の請願によって開設されました。昭和61年まで郵便局として使用され、現在は個人宅になっているようです。

愛媛県八幡浜市向灘 昭和7(1932)年

2021年8月22日日曜日

開明学校


日本の伝統的木造建築の中に洋風のモダン建築をとりいれた擬洋風の小学校校舎。アーチ型の窓にドイツ製のガラスが使用され、文明開化に近づこうとした町民の教育に対する情熱が込められています。現在は教育資料館として、明治初期の貴重な掛図をはじめ、昭和初期にかけての資料約6000点を収蔵展示。明治・大正時代の授業が体験できる「明治の授業体験」を行っています。平成9年には国の重要文化財に指定されました。
長野県松本市の「旧開智学校」とは姉妹館交流をしています。

愛媛県西予市宇和町卯之町 明治15(1882)年

2021年8月14日土曜日

内子座


町並み保存地区近くにある純和風の木造二階建て劇場。大正天皇の即位を祝し、町の有志によって建設された。回り舞台や花道、枡席などがあり芝居や落語などが上演された。その後映画館などとして使われ、老朽化のため取り壊されそうになったが、町並み保存運動により復原。現在は町内外の芸術文化活動の拠点として活用されている。催事のないときは見学もできる。2015年に国の重要文化財に指定された。

愛媛県喜多郡内子町内子 大正5(1916)年

2021年8月7日土曜日

松山海軍航空基地の掩体壕


掩体壕は太平洋戦争末期、全国の飛行場周辺に作られていた軍用機の格納庫。松山では現在の松山空港周辺に63基が作られたが、多くは戦後取り壊され、現在は南吉田町にコンクリート造の3基のみが残っている。市民らの活動が実り、平成30(2018)年5月に最も完全な形で残されていた一基が文化財に登録された。

愛媛県松山市南吉田町 昭和18(1943)~昭和19(1944)年

2021年7月31日土曜日

旧永野医院

大正15年築、木造2階建。JR伊予小松駅から、まっすぐ伸びる小松町中心部にある病院です。隣に新しい医院が建てられて、こちらは閉院されているようです。(※2022年9月確認したところ取り壊されていました)

愛媛県西条市小松町 大正15(1926)年

2021年7月24日土曜日

別子事業所長住宅

別子銅山の歴史を刻む新居浜市星越町に残る社宅4戸が、市の別子銅山近代化産業遺産として保存されています。その中でも別子事業所長住宅は約426坪の敷地に建物3棟(計約102坪)と最大規模を誇り、他の幹部クラスの住宅と大きな格差がありました。

愛媛県新居浜市星越町 昭和初期

2021年7月17日土曜日

宮内川青石護岸

保内町の宮内川には伊予の青石を石材とした矢羽根積の護岸が約300m続いている。庭石や景石として珍重される青石が織りなす綾が美しい土木遺産である。2016年推奨土木遺産。

愛媛県八幡浜市保内町川之石 昭和初期


2021年7月10日土曜日

旧本庄郵便局


島四国をまわっていてたまたま発見した旧郵便局で、屋根瓦に〒マークがありました。詳しいことはわかりませんがその後、津倉郵便局と改称され、現在は民家として使われているようです。

愛媛県今治市吉海町本庄 明治39(1906)年

2021年7月3日土曜日

萬安港旧灯台

江戸時代に築かれ、大洲藩の米や物産の積み出し港として栄えた萬安港。砂や小石で港が浅くなり、商船や漁船の出入りが困難となったため、明治2年に長さ70mの石崖を築き、先端に木造だった灯台を石造りに改築、大正元年に現在の五色浜公園に移築されました。夕日に浮かぶ石灯台は、港とともにひらけた伊予市の風情と美しさをあらわしています。

愛媛県伊予市米湊 明治2(1869)年

2021年6月26日土曜日

梅美人酒造

 

洋風の銀行と見間違えそうな八幡浜市の梅美人酒造事務所。鉄筋コンクリート造りに見えますが、通りから見える正面と側面にタイル張りの外壁を建てて洋風に見せる「看板建築」とよばれる木造建築。酒蔵の白壁の一部には、戦時下の緊張を今に伝える白黒の迷彩模様が残っています。青空に映える煉瓦煙突は、昔は海からも見えたという八幡浜のシンボル的存在だったそうです。酒造蔵や絞り機は、今も大切に使われているそうです。また敷地内に残る昭和6年に建てられた5つの建物が、国の登録有形文化財に指定されています。

愛媛県八幡浜市 大正5(1916)年

2021年6月19日土曜日

内山商店


醤油屋として建てられた店舗兼住宅の内山商店。中央の半円形のアーチ部にはメダリオン、庇の下には「内山」のマークがありました。

愛媛県宇和島市津島町岩松 昭和4(1929)年